2011年1月20日木曜日

『TVPlayer』~テレビ番組をAndroidで!

『TVPlayer』~テレビ番組をAndroidで見よう!~

TVPlayer
MAKI Enterprise Inc.
TVPlayer
FREE

andronaviでダウンロード

Version 1.2.4 / Android 1.6 以上 / スマートフォン

TVPlayer
TVPlayer
仕事やプライベートが充実しているとHDDレコーダーやPCにTV番組を録画してもなかなか見る時間が取れず、結局そのままになっていることはあり ませんか(僕がそうです)。そんなときに役に立ってくれるのが、PCで録画したTV番組を簡単にAndroidへダビング(コピー)して持ち歩けるアプリ 『TVPlayer』です。Androidに入れて持ち歩けば通勤や待ち合わせなどの空いた時間にいつでも楽しむことができます。


このアプリの仕組みはとても単純で、あらかじめPCに録画したTV番組を無線LAN経由でAndroidに同期させてダビング(コピー)を行います。

このTVPlayerの利用にはアプリに対応したUSBワンセグチューナーを準備する必要があります。今回はアイ・オー・データ機器から出ているUSB接続ワンセグチューナGV-SC310を使用しました。そのほかの対応ワンセグチューナは最後に紹介します。

TV番組録画はワンセグチューナに同梱されているソフトでしておいてください。録画方法は録画したチャンネルに合わせて「 の録画ボタンを押せば録画が開始されます。予約機能も付いているのでビデオなどと同じ感覚で簡単に操作することができます。そして、アプリを起動する前の準備として、Androidへダビングするための環境作りとして、ワンセグチューナを利用しているPCとAndroid端末を同じの無線LAN環境に接続してください。PC側の準備はこれで終了。

TVPlayer:まずはPCへ録画しよう 左:PCにUSBワンセグチューナーを接続 右:録画画面
TVPlayer:まずはPCへ録画しよう 左:PCにUSBワンセグチューナーを接続 右:録画画面

Androidでアプリを起動するとサーバ検索画面が表示されます。ここでは無線LAN接続可能なPCがリストで表示されます。自分の使用している PCが利用可能になっていることを確認して選択してくださ い。PC側が録画中や接続だとうまく接続できず「利用可能」にならないことがあります。また、お使いのPC環境が表示されない場合はPCとAndroidが無線LANにうまく接続できていない可能性があります。もう一度接続環境を確認してください。接続が完了するとライブラリリストの選択画面になりPCに録画してあるTV番組が一覧で表示されます。これでAndroid側の準備も完了です。

TVPlayer:PCとの同期
TVPlayer:PCとの同期

ここまでくればあとはダビングしたいTV番組の左側のボックスにチェックを入れて「Menu」から「ダビング開始」を選択すればAndroidへのダビング作業が始まります。ダビングは1時間番組で2~3分で完了します。ダビング速度がとても速いので出勤前の合間にさっとその日に見たいTV番組をAndroidへ移すことができます。ダビングが完了するとAndroidにダビングされているTV番組がリストで表示されます。左側にはサムネイルも表示されて見たいTV番組が探しやすくなっています。また、タイトルを長押しすると詳細な番組情報を表示することもできます。ちょうどワールドカップ開催期間なので、日本戦はもちろん気になる試合はとりあえず録り貯めして通勤中にチェックしています。

TVPlayer:Androidへダビング
TVPlayer:Androidへダビング

ダビングしたTV番組のタイトルをタッチすると「再生」「削除」の項目が下部に表示されるので「再生」を選択して視聴します。中断した場合には次回再生時に続きからスタートしてくれます。再生画面は縦横両方に対応しているので大きな画面で視聴したいときは端末を横にしてください。

TVPlayer:再生画面は2種類
TVPlayer:再生画面は2種類

このアプリにはiPhone版もあり最近のアップデートで、一部のワンセグチューナで受信中のワンセグ放送をリアルタイムに端末へ転送する機能が追 加されました。ダビングだけじゃなくワンセグの同時視聴もできるというのは魅力的ですよね。この機能がAndroid版にも追加されるのを楽しみにしてい ます。

TVPlayer:ワールドカップ観戦中
TVPlayer:ワールドカップ観戦中
今回、TV番組の録画に使用したのはアイ・オー・データ機器のGV-SC310でしたが価格が手頃なPCにデータを蓄積するタイプになっています。『TVPlayer』は頻繁にアップデートされているので、AndroidとPCを連動させるために同梱されている視聴ソフトは必ずアップデートさせてください。このことに気づかなくてうまく接続できずAndroidへのダビング(コピー)にかなりの時間がかかってしまいました。アップデートファイルはココから入手できるので『TVPlayer』利用の際は忘れずにダウンロードしてください。

最後に、今回使用したアイ・オー・データ機器のGV-SC310を含めAndroid版『TVPlayer』と連動できる代表的なワンセグチューナを紹介しておきます。



<総括>
PC に録画したTV番組をAndroidへダビング(コピー)して視聴できるアプリ。PCからのダビング速度がとても速く操作も簡単。TV番組を録画してもな かなか見る時間が作れない忙しい方に特にオススメの一本です。最新バージョン1.2.3では、タスク管理機能も実装しますます便利に。


アプリケーションの説明(配信元より)

パソコン用地デジチューナーで録画した番組をAndroid携帯にダビングして視聴するAndroidアプリケーションです。

【アプリ基本情報】


アプリ名 : TVPlayer
Version : 1.2.4
配信元 : MAKI Enterprise Inc.
価格 : FREE
対応プラットフォーム : Android 1.6 以上
対応端末 : スマートフォン

PC上でダウンロード手続きしてから
Android端末でダウンロード

andronaviでダウンロード

2011年1月9日日曜日

Gmail Labsの人気機能TOP10

Gmailをさらに便利にカスタマイズ! Gmail Labsの人気機能TOP10

110105_gmaillabs_01.jpg

Gmail には、デフォルトの機能だけでは物足りない人のために、様々な実験的機能を追加できる「Gmail Labs」があります。Gmailユーザーなら説明不要だとは思いますが、念のために説明しますと、Gmailの上部にある「設定」の左の緑のフラスコ が、Gmail Labsのアイコンです。そこをクリックすると、Gmail Labsの機能一覧を見られます。
今回は、数あるGmail Labsの機能の人気TOP10をご紹介しましょう。

10位:送信取り消し
110105_gmaillabs_02.jpg
怒りに任せて、もしくは思いのままに、思いのたけを込めた長文メールを書き上げ、「これでどうだ!」とメールを送信した直後に「やっぱりこれはマズイかも...」と思い直して、メールを取り消したくなること、ありませんか? 「送信取り消し」機能を有効にしておけば、メールを送信した後でも、ちょっと待って! とメールの送信を取り消せます。
送 信を取り消せるまでの時間は、「設定 > 全般 > 送信取り消し」で、5秒、10秒、20秒、30秒の中から選んで設定可能です。メールを送信してから、やっぱり送信を取りやめたくなったら、メールの上部 に「送信取り消し」のリンクが表示されている間に、そこをクリックしましょう。
こんな機能使わないと今は思っていたとしても、とりあえず念のために有効にしておいて損のない機能です。いつかこの機能に助けられる日がくると思いますよ。

9位:IMAP拡張モード
110105_gmaillabs_03.jpg
Gmailを使いつつ、『Thunderbird』などの他のメーラーでもメールをチェックしたい場合は、この「IMAP拡張モード」を有効にしておきましょう。Gmailのラベルはメーラーのフォルダになります。中にはラベルはあっても、フォルダとしては存在しないものもあるかもしれませんが、そういう時は至る所にメールのコピーが残ります。
IMAP を使ってGmailにアクセスする場合は、「IMAP拡張モード」を有効にしておけば、メーラーでどのラベルを見られるようにするかの選択が可能です。 「IMAP拡張モード」を有効にすると、Gmailの「設定 > ラベル」にチェックボタンが表示され、設定できます。
いつもメーラーを使う訳ではないという人でも、有効にしておけばGmailが一時的にダウンした時など、メーラーからGmailの受信トレイへアクセスできるので、かなり便利ですよ。

8位:画像の挿入
110105_gmaillabs_04.jpg
プ レーンテキストのメールだけでは、思いや情報を伝えきれないこともありますよね。そういう時は「画像の挿入」を使えば、ボタン一つで簡単にメールの文中に 画像を挿入できます。画像は、ローカルのパソコン内にあるものでも、ネット上にある外部ソースへのリンクでも、どちらでも大丈夫です。
ただし、ブラウザでChromeやSafariを使っている場合は、この機能を有効にする必要はありません。ファイルをメールのウィンドウにドラッグアンドドロップするだけで、画像を挿入できます

7位:常に全員に返信
110105_gmaillabs_05.jpg
た だ「返信」ボタンが「常に全員に返信」に変わるだけのシンプルな機能ですが、これほど重宝する機能もありません。うっかりしやすい人の場合はなおさらで しょう。複数宛てのメールに対する返信で、つい「全員に返信」ではなく、ただの「返信」にしてしまうと、その後のメールのやりとりを全員で共有できなくな る大ダメージが待っています。送信者だけに返信したい場合は、「常に全員に返信」のプルダウンメニューから、ただの「返信」を選べば大丈夫です

6位:返信定型文
110105_gmaillabs_06.jpg
仕事のやり取りなどでは、毎回同じ文章のメールを送ることもあるでしょう。そういう時は、その文章を「返信定型文」に登録しておけば、同じ文章を何度も入力する手間が省けますよ。フィルタを使って自動的にメールを送信するようにもできますし、自動的に「Remember the Milk」のタスクに追加するなど、外部のサービスと連携させられます。
Gmail以外でもその定型文を使いたいから、OSの「単語登録」を使っている人もいるかもしれませんが、それだと他のパソコンからGmailを使う時に不自由します。メールでよく使う文章であれば、「返信定型文」に登録するのがオススメです。

5位:メールで Google ドキュメントをプレビュー
110105_gmaillabs_07.jpg
Googleドキュメントを使うのが好きではない人でも、この機能はかなり便利だと思います。メールに添付されたGoogleドキュメントのプレビューを見られるだけでなく、ダウンロード前のファイルでも、Googleドキュメントと互換性のあるファイルであれば、プレビューの表示が可能です。Word、Excel、PDFなどのファイルをダウンロードした際、Officeや他のアプリで開いて確認するのが面倒だなと思う時には、この機能が大活躍するはずです。

4位:カスタムキーボードショートカット
110105_gmaillabs_08.jpg
ライフハッカーでも度々ショートカットネタを扱っているように、ショートカットは時間も作業も短縮してくれる本当に便利なハックです。Gmailも例外ではありません。過去記事の「これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ」でも詳しく紹介していますが、キーボードショートカットを使えば、ちょっとした作業が一瞬で終わります。
Gmailのデフォルトのキーボードショートカットだけで足りない場合は、この機能を有効にすると「設定」のメニューに「キーボードショートカット」が追加されるので、そこで好きにカスタマイズしましょう。

3位:クイックリンク
110105_gmaillabs_09.jpg
メールにスターを付けたり、「マルチ受信トレイ」を使えば、重要なラベルやメールを簡単に見られますが、「クイックリンク」はもっと個人的な切り口でメールにアクセスできる機能です。 「クイックリンク」を有効にすると、左のサイドバーに「クイックリンク」の小さなボックスが追加されます。検索結果や特定の人からのメール、よく使うラベ ルなど、どんな切り口でもいいので、Gmailのページをブックマークしておけば、ここからワンクリックですぐにアクセス可能です。自分だけの便利なリン ク集にもなりますし、To-doリストとしても便利に使えますよ。

2位:メッセージのプレビュー
110105_gmaillabs_10.jpg
これは名前の通り、メッセージを開かずとも右クリックするだけでメールの内容が見られる、超便利でシンプルな機能です。メールをいちいち開かなくても、「メッセージのプレビュー」で内容だけ確認して既読メールにしたり、後で対応すればいいメールであればそのようにしておくこともできます。プレビューするボリュームを増やしたい場合は、スタイルシートをカスタマイズして、プレビュー画面にスクロールバーを追加することも可能です

1位:マルチ受信トレイ
110105_gmaillabs_11.jpg
米Lifehacker読者に最も人気の高かったGmailの機能は、やはり「マルチ受信トレイ」でした。この機能を有効にすると、ラベルや、スター付き、検索結果など、自分の好きに設定した受信トレイを、メインの受信トレイの周りに、並べて表示できます
Gmail を究極のGTDボックスにしたい時も、Gmailをすべてのコミュニケーションのハブにしたい時も、複数のアドレスを同時に管理したい時も、この「マルチ 受信トレイ」を使えばすべて解決です。設定の自由度が高いので、受信トレイのルールを好きなように変えて使えます。ただし、残念ながら「優先トレイ」機能との併用はできません。どちらかを選んで使ってください。どちらも有効にしている場合は「優先トレイ」のみが機能します

Google Labsの機能は、時々追加されているので、ライフハッカーでも紹介していくとは思いますが、定期的にのぞくことをオススメします。ただでさえ便利なGmailですが、Gmail Labsを賢く使って、さらに生産性を上げてくださいね。過去記事の「これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ」も、あわせてどうぞ。

2011年1月7日金曜日

5in1 iPadコネクションキット

5in1 iPadコネクションキット ポート/スロット

キャンペーン実施中!
2011年1月7日(金)より、「5in1 iPadコネクションキット」お買い上げ先着50名様に、USB-ACアダプタ 100-240V対応1000mA(バルク)をプレゼント!

iOS4.2対応! USBメモリやデジカメのSD/microSDカードからダイレクトに写真をiPadに転送!! AV出力も可能です!

iPad用の新しい入出力アダプタの登場です!

※ご注意※
・各ポート/スロットの同時使用には制限がございます。
・iPadにケースやジャケットを装着してある場合は、正常に接続できない場合がございます。その場合はケースを外してご使用ください。
・iOS4.2.1でのみ動作確認しております。
  • NEW
商品コード: NX-DR05-IPA

5in1 iPadコネクションキット

販売価格(税込) 5,980 円
ポイント: 59 Pt
関連カテゴリ: 全商品一覧
iPadアクセサリ

個  数

カードリーダーとUSBポートを搭載

デジカメのSDや携帯電話のmicroSDカードを挿せば、iPadをフォトストレージとして使用できます。
また、USBフラッシュメモリやUSBキーボード等、様々なUSB機器にも対応します。

※全てのUSB機器への対応を保証するものではございません。iPadが対応しないUSB機器もございますのでご了承ください。

AV出力と充電/シンクロにも対応

付属のAVケーブルを接続すれば、テレビのビデオ入力端子(コンポジット)に動画やスライドショーを出力できます。もちろん音声出力にも対応しています。

さらに、PCや電源アダプタに接続するためのminiUSB端子を装備し、従来品の弱点でもあった、コネクションキット装着中(※)の充電/シンクロにも対応しています。

※充電/シンクロ中はSD/microSDカードスロット及びUSBは使用できません。
※充電にはiPadに対応する電源アダプタが必要です。

仕様

対応: iPad
サイズ: W64×D32×11mm
重量: 19g

付属品:
AVケーブル×1、USBケーブル×1

※iOS4.2.1でのみ動作確認しております。

動作制限について
・miniUSBポート、USBポート、SDスロット、microSDスロットは排他動作となります(同時使用は出来ません)。
・AV出力のみ他ポート/スロットと同時使用可能です。

接続説明図

2011年1月4日火曜日

「PodCOPY 5」価格表

PodCOPY 5」価格表
商品名価格
PodCOPY 5 通常3,360円が15%OFF!2011/01/10まで特価2,856円
※全て税込価格となります。

PodCOPY 5

製品の特長

驚くほど簡単にiPod/iPad/iPhoneをバックアップ

iPod/iPad/iPhoneのデータ(音楽(DRMで保護されたファイル含む※1)、 動画、写真、ゲーム、PodCastなど)を、PCへワンクリックで簡単コピーできる、大人気ソフトです。iPod/iPad/iPhoneのバックアッ プや、誤って削除してしまったiTunesライブラリの復元、iPod/iPad/iPhoneのデータを複数のPCで同期させる場合に便利です。
iPhone4にも対応して、さらに便利になりました。
※1DRM(Digital Rights Management、デジタル著作権管理)で保護された音楽ファイルのバックアップは可能ですが、再生可能な機器と再生回数は音楽ファイルに与えられたDRMの制限に準拠します

だから、こんなときに役に立つ!

iPod/iPad/iPhoneのデータを消去することなくバックアップ

新しいPCにiPod/iPad/iPhoneを接続した場合、iTunesの自動同期機能によってiPod/iPad/iPhone内の データが消去してしまった経験はありませんか? 「PodCOPY 5」なら、iPod/iPad/iPhone内のデータを、新しいPCに安全にバックアップできます。

iTunesライブラリの引越しに

通常、iTunesのライブラリを別のパソコンに引越しするには複雑な手順が必要です。「PodCOPY 5」なら、iPodを使って簡単に新しいパソコンにiTunesライブラリを引越すことができます。引っ越し先のパソコンに「PodCOPY 5」シリーズがインストールされていれば、Windows/Mac間の引越しも可能です。
※引っ越しできるデータの種類はiPod/iPad/iPhoneの種類によって異なります。

消えてしまったiTunesライブラリも復元

「iPod/iPad/iPhone と同期していたPCが壊れてしまった!」「iTunesライブラリ内のデータを削除してしまった!」などの不測の事態でも、iPod/iPad /iPhone内にデータが残っていれば、「PodCOPY 5」を使ってiTunesライブラリを復元できます。

複数のPCを持っている方におすすめ!簡単同期機能を搭載

同期は通常、PCから iPod/iPad/iPhoneへの一方通行で行われます。このため、複数のPCで同期することが不可能です。「PodCOPY 5」ならiPod/iPad/iPhone内のデータを、各PCのiTunesにバックアップが可能です。

メディアプレーヤーへの乗り換えもラクラク

元のiPod/iPad/iPhoneをPCにコピーし、新しいメディアプレーヤーに転送するだけ。メディアプレーヤーの乗り換えも簡単です。

わかりやすいインターフェース